Asian Breeze
『Asian Breeze』は、アジア地域の女性に関する情報やKFAWの事業についてお知らせするため、日本と英語で発信しているニューズレターです。
情報誌として紙媒体で年3回発行していましたが、2022年8月発行の92号からは、ウェブニューズレターになりました。
毎号、ジェンダー問題に関する時事的な情報や、アジア女性交流・研究フォーラムからのお知らせなどの情報など、多彩な内容で"アジアの女性の今"がわかります。ぜひご一読下さい。
Asian Breeze 63号
- いま、女性たちは「第3次男女共同参画基本計画策定に携わって」
― 実践女子大学 人間社会学部 教授 鹿嶋敬
- 特別寄稿「希望の村~虐殺を生き抜いた女性たちを支えるルワンダ人夫妻」
- 誌上セミナー「デートDV―親密な人との付き合い方再考(第2回)」
63号 2011年10月発行
Asian Breeze 62号
― JAWW(日本女性監視機構)顧問 原 ひろ子
- 特別寄稿「アメリカ社会の女性に関する革新的なレポートをホワイトハウスが発表」
― 在福岡アメリカ領事館広報担当領事 マイケル・チャドウィック
- 誌上セミナー「デートDV-親密な人との付き合い方 再考」(第1回)
― アウェア代表 山口 のり子
62号 2011年6月発行
Asian Breeze 61号
- いま、女性たちは「北京宣言後15年 大連における女性の発展」
― 大連市婦女連合会 主席 王玲傑(ワン・リンジエ)
- ワールドリポート「定住外国人女性と地域社会~わたしたちにできること」を開催
- 海外通信員リポート(ボスニア・ヘルツェゴビナ)(中国)
61号 2011年2月発行
Asian Breeze 59号
― 前・忠清南道女性政策開発院(CWPDI)院長 キム・キョンスク
- 第54回国連女性の地位委員会(CSW)に参画/韓国と共同セミナー in ニューヨーク
- 第8回JICA「ジェンダー主流化政策のための行政官セミナー」
59号 2010年7月発行
Asian Breeze 58号
- いま、女性たちは「国連女性差別撤廃条約 採択から30年~宣言ではなく法的拘束力かつ実行力のある女性の人権のためのツール」
― 国連女性差別撤廃委員会委員 ドゥブラフカ・シモノヴィッチ
― 日本弁護士連合会 男女共同参画推進本部事務局次長 大谷 美紀子
- 第20回アジア女性会議―北九州
- 韓国・忠清南道女性政策開発院と学術交流協定を締結
58号 2010年3月発行
Asian Breeze 57号
- いま、女性たちは「女性への暴力撤廃-そのために必要なもの」
― ユニフェム(国連女性開発基金)事務局長 イネス・アルベルディ
- 誌上セミナー「ジェンダーの視点に立ったHIV/AIDS対策(第3回:最終回)」
- 特集―サマーセミナー「ミシェル・オバマ―アメリカを変革するファーストレディ」
- JICA「ジェンダー主流化政策のための行政官セミナー」
57号 2009年11月発行
Asian Breeze 56号
- いま、女性たちは「男女平等と家族政策の先進地ノルウェー経済と出生率に表れた政策効果」
― ノルウェー子ども・平等家族省 家族・平等局長 アルニ・ホーレ
- 誌上セミナー「ジェンダーの視点に立ったHIV/AIDS対策(第2回)~HIV感染に対して脆弱な集団」
56号 2009年6月発行
Asian Breeze 55号
― 元世界銀行副総裁、シンクタンク・ソフィアバンクパートナー 西水美恵子
- 誌上セミナー「ジェンダーの視点に立ったHIV/AIDS対策(第1回)」
- 特集―第19回アジア女性会議―北九州「地球を食べる、地球で食べる―あなたは食を通して何を考えますか?」
55号 2009年2月発行
Asian Breeze 53号
- いま、女性たちは― 国連人口基金親善大使、有森裕子
- 誌上セミナー「スポーツとジェンダー(第2回)―運動・スポーツ参加にみられる男女差」
- 第18期海外通信員リポート「女性とコミュニティ活動」
53号 2008年6月発行
Asian Breeze 52号
- 誌上セミナー「スポーツとジェンダー(第1回)―スポーツ文化とジェンダー形成」
- 第18回アジア女性会議―北九州「つながる ひろがる 地球の未来―次世代のためにこの指とまれ」
52号 2008年3月発行